Webサイトの「流れ」を知る
Webサイトのタイプや目的によってアクセス解析で見るべき「優先度」と「深さ」は異なりますが、基本的に見るべきポイントを7つにまとめてみました。
図はWebサイトの「流れ」を簡易に表したものです。
ECサイトやリード獲得を目的とするWebサイトをイメージしてください。ここでは、仮にWebサイトの目的を商品やサービスを認知してもらい、問合せや資料請求、商品購入など手続きを経て完了に至ってもらうこととしています。
訪問者がWebサイトに訪れるきっかけは、検索エンジンで検索して来る場合、お気に入りやURLを直接入力して来る場合、メールマガジンなどのリンクURLから来る場合、他のサイトのバナー広告などのリンクURLから来る場合、その他twitterをはじめとするソーシャルメディアなどのリンクURLから来る場合などが考えられます。
そして、Webサイトには「入口」となる最初の閲覧ページがあります。
「入口」となるページは必ずしもトップページとは限りません。
(トップページが入口となる割合は30%~40%とも言われています)
特に検索エンジンからの来訪の場合は、訪問者が検索するキーワードによってランキングされるページが多岐に渡るため、様々なページが入口となる傾向が見られます。
さらに訪問者はサイト内を回遊し、あるページをフックとして目的ページに至る手続きに進み、最後に手続きを完了しコンバージョンとなります。
このようにWebサイト全体の大きな「流れ」を意識してアクセス解析を行うとも大切でしょう。
Webサイトの現状を知る7つのポイント
Webサイトのアクセス解析を行うにあたって、まず現状を把握することから始めたいと思います。
- サイト全体のアクセス状況(量と傾向)はどんなか
- どこから、どのような訪問者が、何を求めて来ているのか
- サイトの目的に到達するまでの「流れ」はどうなのか
1 サイト全体のアクセス状況を大きく長い目で捉える

(画像:SiteTracker8 日付サマリ 週トレンド)
2 サイト全体の訪問者の傾向を捉える

3 訪問者はどこから、何を求めて来訪するのかを捉える

4 入口となるページはどこで、その直帰状況を捉える

(画像:SiteTracker8 最初の閲覧ページ+直帰訪問メトリックス)
5 重要なページからのページ経路を捉える
訪問者はサイト内をさまざま回遊(巡回)しますので、あまり深くまで経路を追う必要は無いと考えます。
ここでは入口となる傾向の高いページに訪れた訪問者が、次にどのページを見にいく傾向があるのかまでを捉えます。関連コンテンツページに流れる傾向があるのか、それともトップページに流れる傾向があるのかなど、訪問者の次の動線の現状を把握します。
ここでは入口となる傾向の高いページに訪れた訪問者が、次にどのページを見にいく傾向があるのかまでを捉えます。関連コンテンツページに流れる傾向があるのか、それともトップページに流れる傾向があるのかなど、訪問者の次の動線の現状を把握します。
(画像:SiteTracker8 指定ページからの経路サマリ)
6 重要なページへのページ経路を捉える
経路パターンを把握したいもうひとつの視点が、重要ページまでの経路パターンだと思います。
重要ページのひとつとして手続き開始ページがあります。ここまで来るということは問合せや資料請求など何らかのアクションをしてくれる可能性が高い訪問者だと仮定できます。では、このページに来るキッカケ(フック)となったページはどこなのか?を確認します。このフックとなるページもWebサイトにとってはとても重要なページのひとつと考えられます。
重要ページのひとつとして手続き開始ページがあります。ここまで来るということは問合せや資料請求など何らかのアクションをしてくれる可能性が高い訪問者だと仮定できます。では、このページに来るキッカケ(フック)となったページはどこなのか?を確認します。このフックとなるページもWebサイトにとってはとても重要なページのひとつと考えられます。
(画像:SiteTracker8 指定ページへの経路サマリ)
7 手続き上のドロップオフ状況と最終目的コンバージョン到達状況を捉える

以上が、大きくWebサイトの現状を捉えるアクセス解析の7つのポイントです。
基本ともいえるこれらはアクセス解析運用上常に見ておくべきだと思います。
Webサイトの現状把握ができたら、次は「このままで良いのか?」「現状のビジネスにおけるWebの役割は果たされているのか?」という視点で、例えば、アクセスアップ「量の向上」を狙うのか、コンバージョンアップ「質の向上」を狙うのか、といった判断を行い、さらに「アクセスを増やすにはどうする?」とか「コンバージョンアップさせるにはどうする?」というようにブレイクダウンして対策を考えて行くことが重要になります。
コメント
コメントを投稿